-
野球トレーナーになるには「コネ」が必要?
よく「野球トレーナーになるにはコネが必要」なんて言葉を見かけます。でも、それって本当なのでしょうか?コネだけでなれるような仕事じゃないと私は感じています。 確かにつながりを持っていれば、紹介してもらえる機会は増えるかもしれません。だけど、紹介してもらえるまでの時短ができるということだけだとも言えます。 大事なのは、自分がどう行動をして価値提供ができるか。自分がどんなトレーナーになりたいかを明確にした上で、どう実績を作っていくのかが大事です。 その活動や実績に対して、あ... -
野球パフォーマンス向上のためのトレーニング論を理学療法士・野球部トレーナー目線で語る
ここ数年はSNSの発達でトレーニング方法や技術練習の動画がたくさん出回っています。元プロ野球選手や元甲子園出場経験のある人、理学療法士やアスレティックトレーナーなどなど、、。 特に、InstagramとTikTokは短時間動画で説明されているため、見やすく参考にしやすいと思います。 ただ、そのような動画を鵜呑みにしてはいけないと私は思います。 自分は動画を上げてないくせに何を言っている じゃあ、何をやればいいんだ なんて思われているのではないかと思います。 確かに、私自身は「パフォー... -
【野球選手の怪我予防をするために!】理学療法士・トレーナーが語る!試合や練習前後のコンディショニング戦略
学生野球の指導者や選手の皆さん。こんなこと思っていませんか? 練習前や試合前のアップメニューをどう作成しようか、、 ケアは大事だというけど、自分で行う方法がわからない、、 日々の練習や試合になるべくベストな状態で望みたい! 私がトレーナーとして活動する現場や職場でよく聞く言葉ですので、もしかしたら役に立つかと思いこの記事を書くこととしました! 私はこの悩みを解決する方法は2つだと考えており、実際の現場指導で以下の2点を指導しています。 練習や試合前のアップメニューをルーティ... -
野球少年の才能を伸ばす!保護者が家でできるサポートを解説!
毎日泥だらけ、汗だらけで帰ってくる子供に少しでも結果が出るようにサポートしたい! 疲れて帰ってきた子供の疲労が少しでも軽減するようにできる工夫を知りたい! 子供がやっとつかんだレギュラー!怪我をしないように家でできるサポートって何かな? このような悩みを持った保護者の方って多いんです。実際、私も現場の声としてこういう悩みってよく聞くものです。自分の子供が毎日頑張っているから、そんな子供が上手になるために何かサポートしてあげたい!って思いますよね。 そんな悩みを持ったお父さ... -
【9割が間違っている?】投球時に「肘をあげなさい」は適切なキューイングじゃない!
今回はいつものテイストと変えて、保護者や指導者の方向けの内容としてみます。 よく野球で、ピッチングや守備の送球時などに「肘をもっとあげなさい」っていう声がけしませんか?もしくは聞きませんか? この「肘をあげなさい」というキューイング自体を悪いとは思いません。実際に肘が下がってしまっている現象を指摘しているのですから。 しかし、肘が下がっている原因は様々で「上げる」意識では改善しないことがほとんどなのです。大切なのは「肘が上がりやすい状態」を作ることなのです。 この記...