トレーナー向け– category –
-
【野球肘・肩】リハビリの中で投球フォーム指導ってあなたはどうする?
野球肩や野球肘のリハビリに関わっている際に「投球動作指導」というオーダーを医師から受けたことがあると思います。 投球動作指導ってどこまで踏み込んでいいか分からない 投球動作のどこから着手していいか分からない そんな悩みを持ったことありませんか? 私は入職してから半年のタイミングで投球障害の患者さんを初めて治療しました。当初は何をしたらいいのか正直わかりませんでした。 「障害予防の視点からみた投球動作の型」みたいなものは文献で出回っているため、そこから逸脱してる部分を修正すればい... -
【トレーナー向け】理学療法士の野球現場でのトレーナー活動ってどんな感じ?
学生の頃に理学療法士という存在を知って漠然と「チームや個人に対して、さらにいうとスポーツに関わる理学療法士になりたい!」と志す方々は一定数いると思います。というか、いるでしょ!だって、なんか憧れるじゃない! 他にも、理学療法士の資格を取ったはいいものの、まだスポーツ現場に出れずに「スポーツに関わりたいな〜」なんて思って日々の業務に励んでいる方々もいますよね。 以前そんな方々に向けて「理学療法士がスポーツ現場に出るためにやったこと5選」という内容でブログを書きました。今回は実際... -
野球トレーナーになるには「コネ」が必要?
よく「野球トレーナーになるにはコネが必要」なんて言葉を見かけます。でも、それって本当なのでしょうか?コネだけでなれるような仕事じゃないと私は感じています。 確かにつながりを持っていれば、紹介してもらえる機会は増えるかもしれません。だけど、紹介してもらえるまでの時短ができるということだけだとも言えます。 大事なのは、自分がどう行動をして価値提供ができるか。自分がどんなトレーナーになりたいかを明確にした上で、どう実績を作っていくのかが大事です。 その活動や実績に対して、あ... -
スポーツ現場で働く理学療法士になりたい人へ!就職先をクリニックにせよ!
理学療法士になったはいいものの、自分が目指していた「スポーツ現場」になかなか出れない、出る機会がないなんて思っている人がたくさんいるかと思います。私の同期や後輩もはじめは「スポーツ現場」で働くことを目標にしていたけれど、機会に恵まれずあきらめた人もたくさんいます。 でも、諦める必要はないのです。きっかけは自分で作ることができます。もしも「スポーツ現場で働く理学療法士」を目指しているのならクリニックに就職することです。 実際に私は、学生の頃から「スポーツ現場で働く理学療... -
理学療法士がトレーナー活動!就職して1年目のPTが野球のトレーナーになるためにやったこと5選!
何度か記事に書いている「スポーツ現場で働く理学療法士」のテーマ。 学生PTや若手理学療法士は興味がある話題なんじゃないかな、と思います。 学生時代に「野球肘」や「野球肩」などで自分自身が理学療法士にお世話になったことから、理学療法士を目指すきっかけになった人も多いと思います。私もその中の一人です! だけども、いざ養成校に進学してみたり、理学療法士として働き始めたら 講義内容に「スポーツ理学療法やテーピング手技などは思っていた以上に少ない!」 いざ就職したら「スポーツに触れ... -
投球障害リスクを低減する!現場で使えるリスク評価のポイント5選
投球障害の多くは、Overuseによる筋のコンディション不良や関節可動域の制限に伴う、機能性疼痛が多い印象を受けます。 そのため、可動域や筋柔軟性、筋出力の定期的なチェックが投球障害リスクを抑えるための鍵になります。これは理学療法士だけでなく、選手自身や指導者や保護者が日々のチェックとして行えればより効果的です。 今回はすぐに実践可能で、これから投球障害に関わっていきたいと思っている理学療法士に向けて、私なりのリスク評価を紹介しようと思います! 投球障害に対する評価① 肩関節可... -
【トレーナー志望必見!】スポーツ現場で働く理学療法士のイチバンの勉強方法って何?
以前のブログで「スポーツ現場で活躍するために」という内容での記事を書きました。 でも、そもそもスポーツ現場で働くにはどうしたらいいのかとか、現場に出てみたいけど自信がないとか、知識や経験が追いつかないとか、、 若手PTやPT学生はいろんな不安要素がありますよね。実際に私自身も初めはそうでした! そんな私でも入職1年目から現在に至る7年間の間、スポーツ現場で理学療法士として働かせてもらってます。 しかも、ご縁があって母校の高校野球部に。OBとしては嬉しい限りです。 今回はそ... -
「球速を速くするためにこれをやれってメニューありますか?」に対して、練習しなさいの一言
野球の現場に出ると必ず聞かれるタイトルの言葉。「球が早く投げれるようになるにはどうすればいいですか?」 答えはシンプルです。「練習しなさい」この一言に尽きます。 もちろん、答えがわからないから誤魔化して言ってるわけではありません。これでも、7年間色々経験しながら理学療法士として野球に関わりながら働いていますので。 ただ、そこには要素がたくさんありすぎるのです。柔軟性や可動性、筋力やパワー、連動性や姿勢制御、動作習熟度などなど。 それらの要素をいっぺんに鍛えることがで... -
アジリティトレーニングをどうプログラムするか
今回はアジリティについて色々ぼやいていこうと思います。 というのも、先日職場内で理学療法士同士にS&Cコーチを交えて会話をしていました。 その会話の中で「アジリティ」の認識の違いを感じたため、私なりの考えをまとめながら書いてようと思ったためです。 アジリティをどう捉えるか そもそもアジリティを皆さんがどう捉えているでしょうか。 アジリティ⇨敏捷性とも言い換えることができます。 よくいうのは、ラダートレーニングのように素早く足を入れ替えたり、多種にわたるステップ動作を素早く... -
体幹の強さを求めてプランクをやる
このブログにはアフィリエイト広告を利用しています” 初めましての方は初めまして!前回の記事を読んでくださった方はまた見ていただきありがとうございます🙇🏻♂️『あき』です!10月中旬になりだいぶ冷え込んできました。我が家は冬支度が完了し、リビングにはこたつがありベッドには毛布2枚重ねとなりました。皆さんも身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください! さて、今回はよくジュニアチームの指導者やクリニックに来院する親御さんから聞く言葉で「体幹が弱いからプランクで鍛えろ!」と言...
12