2025年7月– date –
-
【野球指導者・保護者向け】野球がつらい、つまらない、、。にならないために
野球を始めるきっかけはたくさんありますよね。親の影響や漫画やアニメ、友達の誘い、有名選手に憧れてなどなど。 そんな野球を長く続けてほしい。途中で離脱しないで最後まで夢を追い続けて欲しい!と思う今日この頃。 怪我の影響や自分自身が主力選手になれずにリタイアする選手を何人も見てきました。この記事を読んで、そうなってしまう選手が1人でも少なくなればと思います。 怪我はしないのが一番だけど、怪我をきっかけに学ぶことは多い! 私は仕事柄、怪我でプレーを離脱しなければいけない選手に... -
手段(やること)ではなく目的(なぜやるか)を先に考える
学生の患者さんや競技現場でよく見受けられる現象で「スクワット〇〇kg挙げた!」、「ベンチプレス〇〇kg挙げた!」等の張り合い。非常に勿体無い、、。 ましてや、デッドリフトやスクワットを部活でガシガシやって疲労骨折なんてケースも多く見受けられます。何のためのトレーニングをしているのか。 もちろんトレーニングを否定しているわけではありません。むしろやるべきものとして考えています! ただ、「なぜやるのか」が明確では無い状態でガシガシとウエイトトレーニングをやるのは効果も出ずらい... -
野球の投球動作における「トップを作る」に対する考え
今回は投球動作における「トップ」に対する私の意見をあれこれ述べたいと思います。なぜこの記事を書こうと思ったかというと、今に始まったことではありませんが「トップを作る」という言葉が逆にトップを崩すと思ったのがきっかけです。 というのも、私は理学療法士を始めた1年目から投球障害に向き合ってきました。私自身も小学生から野球を始め、現在に至るまで趣味程度ではありますが野球を続けています。私の周りの人も、リハビリで関わる人も投球障害に悩む人はたくさんいます。 その中で多くの人に共...
1