-
理学療法士の給料の実際
みなさんこんにちは。今日もブログを閲覧いただきありがとうございます。 先日、患者さんから「医療職でこれだけ働いているといいお金もらってるんでしょう〜!ぐふふふふっ」なんてお話をされて。 真っ先に「みなさんの想像よりはおそらくいただいてないですよ!」と大きな声で返答してしまったことがありました。結構周りの視線を集め冷や汗、、。 そんなことを思い出して、今日は実際に医療現場ではたらく私の立場から給料面に関してあれこれぼやいていきたいと思います! 最後には魅力的な情報もあ... -
練習・トレーニング前にストレッチをするべきか
みなさんこんにちは! 前回のブログで「週1更新で頑張ろうと思います」と意気込んだものの、早速先週はブログを更新できなかった、、。そういうこともあります。うん。 冬の寒さは厳しく、青森の豪雪地帯では12年ぶりの5mの積雪を記録しています。想像がつきません。 そんな雪の壁に負けないくらい、私も日々の積み重ねを怠らないようにと自己研鑽している今日この頃〜♩ 練習やトレーニング前のストレッチを私は選択します 私の考えとしては、練習やトレーニング前にストレッチは取り入れるように日々指... -
20話分のブログを綴ってみての感想
キリの良い数で、本ブログも20話となりました。 ブログを書き続ける難しさに悩んでいる今日この頃。モチベーションはあるものの、どの程度の記事に仕上げるべきかという内容部分と、仕事とプライベートの合間にうまくやるための時間抽出に日々頭を悩ませています。 なんだかんだで、このブログを始めて約1年が経ちました。早すぎる。 逆に考えると1年で20話分しかかけていない。少なすぎる、、涙 こんなはずじゃなかったのに、なんて考えてしまいます。それでも自分の勉強や思考整理の場になると思いな... -
競技におけるウエイトトレーニング
先日1/24に第97回選抜高校野球大会(春のセンバツ甲子園)の出場校が発表されました。3月の開幕が非常に楽しみです。惜しくも私の母校は21世紀枠を獲得することができず出場はかないませんでした。残念。 限られた時間や環境の中で、日々練習で研鑽を積む選手たちには常にリスペクトです。 最近はどの学校でも学校にあるトレーニングエリアや、部活で保有しているウエイトトレーニング器具でトレーニングしている光景が珍しくありません。 ただ、何を目的にトレーニングしているのかを理解している選手た... -
トレーニングの原理原則をおさえよ!『5原則』編
明けましておめでとうございます。各地方でインフルエンザやコロナウイルス大流行や、雪の降る地方では大雪による被害が多数見受けられます。私も最近は毎朝雪かきをして出勤する日々が続いています。少しでも被害が少なくなることを願うばかりです。 今回は前回に引き続き「トレーニングの原理原則について」の「5原則」についてです。 PS:前回の記事でお話した21世紀枠の発表まで4日となりました。ドキドキです。 トレーニングの5原則 全面性の原則 トレーニングをするときにはどこか1部位を鍛えるだけ...