ストレッチ– category –
-
第29話 野球に必要な柔軟性
これまで2回にわたり柔軟性に関連する記事を書きました。今回は、実際に野球選手において私が必要と考える柔軟性の項目を挙げてみたいともいます。 野球に必要な柔軟性 上半身編 大胸筋、小胸筋 どちらも胸の前面につく筋肉です。作用は異なりますが、筋肉が硬くなることによりすくみ肩になりやすくなります。 結果として、投球時に十分な可動域が出なくなってしうため怪我のリスクや出力の低下を伴います。 大円筋、小円筋 肩甲骨から上腕骨に走行する筋肉です。 筋肉が伸びづらくなることにより、肩... -
第28話 運動に必要な身体づくりをするための柔らかさ
前回の記事ではなぜ柔軟性を求めるかについてを書きました。ちなみにこんな感じ👇 じゃあ、どうやって柔軟性を獲得しようかということや、獲得した柔軟性をどう反映させるのかなどなど 色々な疑問が出てくる人、よくわからないけどとりあえず柔軟性あげておこうかなという人もいると思います。 今回は「柔らかさ」をどう獲得するかについて、あれこれぼやきたいと思います。 柔らかさをどう捉えるか じゃあそもそも、柔らかさって何なのかです。 私の中では柔らかさを考える際に大きく分けて2つと捉え... -
第27話 野球で柔軟性を求める理由
今回も野球ネタです。最近は野球ネタしか頭に浮かんでこないので、飽きずに読んでいただければと思います。笑 ということで、今回は「柔軟性」についてです。 よく言えば昔から言われていることで、「体を柔らかくしろ」ってやつです。 逆に毒を吐くように言うと、「誰でも何も考えずにとりあえず言える言葉」とも言えます。 なぜ必要なのか、何のためにやるのかを相手が納得するように説明できる人は案外少ないのかもしれないです。 今回はそんな野球における柔軟性についてあれこれぼやこうと思いま... -
第21話 練習・トレーニング前にストレッチをするべきか
みなさんこんにちは! 前回のブログで「週1更新で頑張ろうと思います」と意気込んだものの、早速先週はブログを更新できなかった、、。そういうこともあります。うん。 冬の寒さは厳しく、青森の豪雪地帯では12年ぶりの5mの積雪を記録しています。想像がつきません。 そんな雪の壁に負けないくらい、私も日々の積み重ねを怠らないようにと自己研鑽している今日この頃〜♩ 練習やトレーニング前のストレッチを私は選択します 私の考えとしては、練習やトレーニング前にストレッチは取り入れるように日々指... -
第19話 競技におけるウエイトトレーニング
先日1/24に第97回選抜高校野球大会(春のセンバツ甲子園)の出場校が発表されました。3月の開幕が非常に楽しみです。惜しくも私の母校は21世紀枠を獲得することができず出場はかないませんでした。残念。 限られた時間や環境の中で、日々練習で研鑽を積む選手たちには常にリスペクトです。 最近はどの学校でも学校にあるトレーニングエリアや、部活で保有しているウエイトトレーニング器具でトレーニングしている光景が珍しくありません。 ただ、何を目的にトレーニングしているのかを理解している選手た...
1